なんとな~くしあわせ?の日記

「そしてそれゆえ、知識そのものが力である」 (Nam et ipsa scientia potestas est.) 〜 フランシス・ベーコン

SoundHound Inc. Programming Contest 2018 - (Ordinary Beauty) 再考

問題は単純なのだが、解法が全然思いつかず。

問題

C - Ordinary Beauty

  • N, M, D が与えられるとき
  • 1 ~ N までの種類の整数を使って
  • サイズMの数列を作ったとき
  • それぞれの隣り合う要素の差がDになるものの合計値を数列の美しさとして定義する

各要素が 1 以上N以下の整数である長さMの数列は全部でN^M通り存在します。 このN^M通りの数列すべてに対して美しさを求めて、それらの平均を出力してください。

n, m, d = 2, 3, 1 のとき、並べ替えのパターンと数列の美しさは

111 = 0 
112 = 1 
121 = 2 
122 = 1 
211 = 1 
212 = 2 
221 = 1 
222 = 0 

考えたこと

  • 数列 [ 1, 2, 3 ... n ] から重複を許して m 個選んで並び替えたときの要素m-1個すべて差分を数え上げれば答えが出るな!(死)
  • 上記は考えたのだけど、問題の制約からnもmも10^9まで行くので間違いなく制限時間に間に合わない→解法が思いつかず寝る

方針

以下、解説のリーディング

期待値の線形性を利用して数列の美しさの算出を分解する

隣り合う 2 項は m − 1 通り存在します。

わかる(自明)。サイズmの数列を作るので、間に入るそれぞれの要素の差分はm-1個になるはず。

期待値の線形性から、m − 1 通りそれぞれについて差の絶対値が d である確率を求めて、足し上げれば答えが求まります。

は?なんで(半ギレ)要は数列考える際に、m 個選んで並び替えするということは必要なく隣り合う2つの要素の差を考えてm-1個足し上げると答えになるようです。めちゃくちゃ不思議。期待値の線形性については 和の期待値は期待値の和 | 高校数学の美しい物語 が参考になりました。

リンク先の「期待値の線形性の応用例2」が、そのまま今回の問題に適用できるので解説の画像を作りました。

f:id:panzer-jagdironscrap1:20180709114308p:plain

問題

f:id:panzer-jagdironscrap1:20180709115138p:plain

d = 0の場合と d != 0の場合で場合分けする

確率を求める処理を、d = 0の場合と d != 0の場合で場合分けします。これは単にその2通りで計算が変わるからでしょう。

1 から n までの整数のペア (a, b) の差の絶対値が d である確率を求めます。
d = 0 であるとき、条件を満たすペアは (1, 1), . . . ,(n, n) の n 個です。よって、確率は n / n^2 = 1 / n です。

与えられた数1~nまでを使用して同じものを並べるだけなのでn通りあるはず。全体はn^2通りあるので、d = 0の場合の確率は 1 / n。

d != 0 であるとき、条件を満たすペアは
(1, d + 1), . . . ,(n − d, n) と
(d + 1, 1), . . . ,(n, n − d) の
2(n − d) 個です。よって、確率は 2(n−d) / n^2 です。

これも考えてみれば簡単で、1~2のカードを重複を許して2枚並べてその差分が1になるのは(1,2)のときと(2,1)のとき。これを一般化したものとわかる。

解答コード

コード自体は短く、小数点以下の桁数を0埋めしていると正解になった。

lines = $stdin.read
array = lines.split("\n")
N,M,D = array[0].split(" ").map(&:to_i)

ans = if D.zero?
        1.quo(N)
      else
        (2*(N - D)).quo(N**2)
      end

puts "%.10f" % ((M-1)*ans).to_f

Submission #2816342 - SoundHound Inc. Programming Contest 2018 -Masters Tournament-